逆コース

- comments(0) - withwestie

毎日平凡に暮らしているようでも、ほんとうはヒリヒリするような危機感に包

まれている。今ほど個人と政治が直接的につながっていると感じたことはない。

良い方向へ、ではなく、行ってはならない方向へと押し流される感じだ。

 

個人の暮らしの土台から国の行く末までが、≪行政府の長≫(実質的には立法府

の長であるとも思っているらしい)であると胸を張る人間の、悪法の連発と滅

茶苦茶な国会運営のなかで壊されていく。悪夢としかいいようがない。ここま

で勝手し放題ができるものだろうか? 自称先進国が聞いて呆れる。≪多数派≫

という数のおごりと、≪有権者≫の無知・無関心につけ込み、どうにでもコント

ロールできるという傲慢さを強く感じる。〈主権者〉である私としては実に我

慢のならない事態である。

 

先日信州の古書店から届いた『母親教室』という冊子は、1952年秋〜53年春

までの5冊で、しつけや生活の実用記事だけでなく、PTA活動の座談会や、女

性町議のインタビュー、信濃毎日新聞の論説委員による「教育は誰のものか」

や吉田内閣の不信任案可決による次の選挙に向けて「今度こそ正しい一票を」

と呼びかけるコラムもある。発行所は東京だが、実質的には長野で発行されて

いたようだ。

 

52年11月号に、東大総長矢内原忠雄の講演録「新生日本の道」が掲載されてい

る。この年の夏に長野県寿小学校PTAが主催したものだ。そこに次の言葉があ

った。

 〈日本が独立以来、いろいろな困難に当面していますが、第一の問題は、日

 本の国際的地位からくる問題で、昨年の講和会議によっていわゆる西欧民主

 主義陣営の一翼になったことであります。その結果、日本はアメリカの軍事

 基地と化し、今後相当長い間この状態におかれるわけであります。日本がア

 メリカ陣営に投ずることによって、果して平和が維持されるか、再び戦争の

 危険にさらされるかということについて、考えてみたいと思います。〉

 〈日本が再び敵というものをもったら日本の不幸であり、世界人類の不幸で

 あります。新生日本は、古い日本のまゝを再びくりかえすようではなりませ

 ん。〉

 

同誌の翌月号には、平和推進国民会議議長の随筆にこう書かれていた。〈今年

もくれてゆきます。七年前の敗戦をけろりと忘れて万事逆コースをゆく日本は、

これでよいのでしょうか〉と。朝鮮戦争を機にマッカーサーが日本の再軍備を

提唱し、冊子が発行された52年8月に自衛隊の前身である保安隊がおかれた。

戦争の悪夢いまだ冷めやらぬこの時期、これらの発言には今よりはるかに強烈

な危機感があったはずだ。

 

この時、日本は逆コースをとった。けれど≪朝鮮戦争特需≫に浮かれ、高度経済

成長の波に乗り、私たちはその危機感をどこかに押しやって生きてきた。私が

今見ているのは、紆余曲折を経ながらも、逆コースを歩き続けてきた末に露わ

になった、敗戦以前の日本にもどる道……。米国の言いなりに高額な兵器を買

いあさり(押しつけられ)、多額の防衛(軍事)予算を平然と計上する。

すべてが異様な状況である。

 

 

 

 

ひとり出版社

comments(0) - withwestie

困ったことになった。いきなり3冊も読みたい本に遭遇してしまった。まずは

図書館でリクエストしようか、購入すべきか、いや、必要資料の古書以外はで

きるだけ本を増やさないようにするはずではなかったか……?

 

今日の新聞(京都)に掲載されていた特集「平成をあるく 出版不況」で、若

い編集者が昨年、長崎で立ち上げた個人出版社「編集室 水平線」を取り上げ

ていた。個人出版社、今は平たく「ひとり出版社」という。出版不況がいわれ

るようになって久しく、同記事によれば、昨年の出版物の推定販売額は前年比

6・9%減。13年連続で、減少幅は過去最大だったそうだ。この状況のなかで生

まれてきた新たな動きとして、〈ユニークな本づくりで注目を集める「ひとり

出版社」〉をとりあげている。(以下〈〉内は同記事より)

 

東京の出版社で編集者をしていたという西浩孝さんは36歳だそうだが、家庭の

事情で退職し長崎に転居する。しかし〈どうしても出したい本〉があって、ひ

とりで出版活動を開始した。ここまではナルホドと思いながら読んだ。ところ

が、この若い編集者がどうしても出したかったのが、〈詩人の故大江満雄と交

流したハンセン病患者を著者が訪ね歩き、知られざる戦後史、社会運動史を明

らかにした〉、木村哲也『来者の群像』(2017)という本だと知ってにわかに

興味をひかれた。以前少しだけ紹介した「あの人たちの日本語を杖にも柱にも

するな」以来、なぜかたびたび大江満雄に遭遇する。

 

このひとり出版社から出ている最新刊は、藤井貞和『非戦へ 物語平和論』。

もう一冊は渋谷直人『遠い声がする 渋谷直人評論集』。渋谷は初見だがHP

で紹介されていた目次には、「思想詩人としての大江光雄」の項がある。大江

についての著書がある人だった。ここまでつながってくると、これはやはり読

まねば…という気がしてくる。

 

2年前、東京のひとり出版社「夏葉社」の島田潤一郎さんに出会った。彼が復

刊した前川恒雄『移動図書館ひまわり号』の復刊記念のつどいを、私たちが当

地で開催したご縁だった。一つ一つ丁寧に出したい本をつくり、読みたい人に

届けてゆく。難しいけれど、それは今の時代が必要としている実践だと思って

いたが、その戦列にまた西さんのように若い人が加わってくれたこと、そして

地方から上記のような本が送り出されていることをうれしく思った。

 

さてここまで書けば、購入しないわけにはいかない?(笑)

そして、3年越しの宿題である当地発の個人出版社・「第一芸文社」について

作業を進めなくては!と思った次第。

 

追記:藤井貞和さんは日本文学研究者、詩人として名高い人だが、読んだことは

なかった。上掲の本の一部がHPに紹介されていて、「この70年にこそ『戦争と

は、非戦とは』を考察し尽くすのでなければ、もうチャンスはない」とあった。

この本は著者の戦争論の完結編だという。目次には「戦争から憲法へ」や「福島

の表現する詩人たち」「声、言葉―次代へ」という言葉や、『苦海浄土』『から

ゆきさん』『帝国の慰安婦』などという書名が並ぶ。1942年生まれの著者もま

た、戦後日本を生きてきた同世代だ。

 

 

 

 

 

 

 

抗う言葉

- comments(0) - withwestie

本日のトピックは≪大阪万博≫か? 〈民〉を欺く誰かさんたちにとっては、い

つもタイミングよく大衆受けするニュ―スが飛び込んでくる。これはメディア

の使命放棄と一体のもので、未来に禍根を残すような重大法案の真実にも、政

府やそれに追従する官僚たちの悪行にも蓋をする役目を果たしている。

 

パリの高級ホテルに泊まりこんで固唾をのんでいたらしい知事や市長やそのお

仲間たちは、この日までにどれだけの税金を投入してきたのか、まったく念頭

にないらしい。決定の時のあの喜びようでは、ただ目の前におどる経済効果の

幻影と、はなやかな非日常に群れ集う群衆の薄っぺらな賑わいイメージに酔い、

つかの間大阪に落ちる「カネ」の皮算用に浮かれているようにしか見えなかっ

た。NHKはこの決定を、「うれしいニュース」として朝も夕も流していた。

 

今年は大阪府北部地震や台風による災害が相次いだ。復旧事業や被災者支援、

以前から問題続きの教育や福祉の充実はどうなっているのだろう。オリンピッ

ク後の経済効果を持続させるために、国も万博に肩入れという。国も、府・市

も、目線の先にあるのは経済のみ。今やモノ・カネの世界だけが沸き立ち、痛

みをかかえて生きている〈人〉の不在がきわだっている。

 

昨日は県内の山にも初冠雪。冬はそこまで来ていて、今年もまた激動の一年が

終ろうとしている。そして彼らはまた逃げ延びる……。誰の目にも明らかなモ

リカケのウソ偽りはどこへ? 外国人労働者への劣悪な待遇も、入国管理局の

難民収容者への虐待問題も明らかになったのに、反省の素振りさえなく世界に

恥をさらし続ける≪美しくない国日本≫。

 

かつて西のマチの山奥で聞いた、老女の美しい言葉を思い出した。

 

〈苦労はしてきました。人には言われんような苦労を……。けどもね、きれい

に世を渡ってきました。人は倒さず、うそは……少々言いました。〉

 

苦労を宿命として受け入れ、懸命に生き抜いてきた人の発した言葉が、静かな

〈抗いの言葉〉として、今、私の心をゆさぶる。

落ちない滴

- comments(0) - withwestie

今さらのことではあるけど、≪トリクルダウン≫などとよく言えたものだね〜 

富がしたたり落ちるって? 

イメージとしては、ワイングラスだかカクテルグラスにいっぱいになった金持

ち階級の富があふれてしたたり落ち、下々の〈民〉も豊かに暮らせる…とか。

たいへんな上から目線だ。

最初から信用してなかったけれど、やっぱり大ウソ、まったくもっていまだに

一滴も落ちてこない! アベノミクスよ、滴はどこにしたたってる?

最初からしたたっていない。グラスの容量が人によって違うとか?

いやいや、グラスは伸縮自在で、富が増えれば増えるほど容量が巨大になって、

もう世界をカバーする大きさになっている。

つまりいくら富をかき集めてもあふれることはないから、絶対に私たちのとこ

ろにはしたたり落ちてこないってこと!(爆笑)

 

昨日、私たちシニア女性のフリートークが上記のようにさく裂したのは、ゴー

ン会長の巨額の報酬が話題になった時だった。怒りと笑いで大いに盛り上がっ

たのだが、そこは日ごろから社会や政治の問題に関心の高い人たち、なかなか

鋭い。らつ腕で鳴らしたこの経営者が、≪コストカッター≫の異名をとっていた

ことも話題になった。

 

人件費=コスト。現在まん延している労働者に対する人権無視を象徴する言葉

だ。彼の≪コストカット≫によって、4万人?もの人びとがリストラや派遣切り、

下請け工場切りなどによって職を失ったという。その後、ゴーン会長が手にし

た莫大な報酬は、ひょっとすると、この人たちを解雇せずに賃金を払い続けて

いたとしても、おつりの出る額なのではないだろうか。

彼の蓄財に不正があったかどうかなどには、まったく興味はない。そうではな

く、彼の仕事に見合うとされる報酬のけた違いの多さに、誰も驚かなくなって

いることの異常さに幻滅する。世界はあまりにも不平等で理不尽だ。

 

労働者が〈人間〉ではなく≪モノ≫として扱われている現状を知るにつけ、戦

前の過酷な工場労働や鉱山労働の現場で、数々の労働争議が起こったことを考

える。使用者と労働者は「対等」であるという権利意識は、まさに革命的であ

った。それらは先人の努力と闘い、さまざまな紆余曲折の末に獲得したものだ。

 

歯止めなき資本主義の末路。いまその道の行き止まりにたたずんで、荒涼とし

た近未来をイメージする。私たちが笑いのめしたところで、世の中が変わらな

いのは先刻承知! 大事なのは、笑いながら怒る力を私たちがまだ持っている

ことなのだと思う。

 

🍃今日から衆院で、水道法改正の審議。水道の「民営化」可能に。私たちの

日々の暮らしが、こんな身近なところから壊されて行きます。

 

🍃今朝(23日)出あった井上ひさしさんの言葉から。

〈わたしが怖いのは、力があってお金のある人たちが、どんどん日本語を変

えていっていることです。それがわたしたちの生活に、やがて効いてくるだ

ろうということなんです。〉

〈「ひとことで言ったら、どうなる」と考えることです。あらゆることを、そ

ういうふうに考える癖をつけてください。〉

 

https://twitter.com/inouehisashi より。

 

 

 

 

パブリックビューイング

- comments(0) - withwestie

法政大学の上西充子さんが代表をつとめる活動、「国会パブリックビューイン

グ」が動き出している。上西さんは先般の国会で、高プロ問題審議の野党側の

参考人として意見を述べたかただ。

NHKは国会中継を怠り、他のテレビ局も、政権にとって不利な審議になると、

なぜか都合よく他のニュースネタを流し続ける。まともな野党のまともな質問

に対する不誠実極まる答弁の数々……。この立法府の異様な実態と、国民生活

に重大な影響を与える法案の内容を知れば、政治に無関心ではいられなくなる

だろう。

 

現在の政権が何を企み、国会での審議をどれほどないがしろにしているのか、

国会の様子を実際に見聞する機会を街の中につくろうとする試みが、パブリッ

クビューイングである。人通りの多い街角に少し大きめのスクリーンを設置し、

国会中継や録画などを映して、街行く人に観てもらう。専門家の解説もつくよ

うだ。テレビ中継がなくてもインターネット中継はあり、録画もある。けれど

それらを視聴しようとする人は限られている。ならば、街角に国会を、という

ことだ。立ち止まって見ている人がかなりいるらしい。よい試みだと思う。

まだそれほど広がってはいないらしいが、札幌や京都でも動き出している。

 

メディアが力を失っているのなら、座して待つのではなく、このように市民自

身が〈メディア〉をつくり出すということだ。ほんとうならこういう機器に強

い若い人たちが、率先してこのような場をあちこちにつくり出してくれれば心

強いのに。

詳しくは以下に。

https://twitter.com/kokkaiPV

 

 

熊の涙

TV・映画 comments(1) - withwestie

土曜日の「報道特集」は、西のマチの自衛隊演習場での深刻な事故を取り上げ、

不安と怒りの地元住民の声を伝えた。その後、他のことに気を取られている間

に、画面は北の島の日本海に面した小さいムラの話題に移っていた。ヒグマに

よる被害の増加に脅え困惑する人びとや、ハンターへの報酬をめぐる議会と村

長のあつれきなど、今年の秋のクマ被害の増加をめぐる問題がレポートされた。

 

一頭の若いヒグマが頻繁に出没して、生ごみのコンポストを荒らしたり、ウニ

の加工場を襲ったりして住民生活を脅かしている。夜は猟銃を撃ってはならな

いという決まりがあるそうで、人家に近づいたクマは威嚇の爆竹にも驚く様子

はない。音だけで実害がないことを学習してしまったからだ。それにしても、

画面のなかのこのヒグマは、あまりどう猛さを感じさせない。勝手に人間に親

近感をいだいて警戒心を持っていないようにも見えた。

 

私は山に囲まれた小さなマチで育ったが、鹿の話題はともかくヒグマが人間の

暮らしの場に近づいた話はあまり聞いたことがなかった。当時はそれだけ棲み

分けができていたということだろうか。けれど山のなかの開拓村では、人間が

クマの領分を侵害していたわけで、遭遇することがあったらしい。父はよく、

農家巡りの山道では、クマよけの鈴や空き缶を鳴らしながら自転車やバイクを

走らせたと話していた。

 

テレビのヒグマは、結局捕獲用の檻に入りこんで捕まった。朝、人々が集まっ

て来ても、興奮したり威嚇したりするそぶりもないどころか、何だかくつろい

でいるようにさえ見えた。このクマはすでに大きな被害をもたらしており、危

険であるとのことで、完全に駆除しなければならないケースだという。山のほ

うへ運ばれた檻をハンター仲間や住民が見守るなか、一発の銃声が山肌に響く。

問題は色々あって感傷的になっている場合ではないが、インタビューに答えて

いた一人のハンターの声は、生き物の命を「人間にとって害をなすもの」とし

て奪う理不尽に、心なしか湿っているように聞こえた。

 

なぜかこのクマの無邪気そうに見えた眼が、いつまでも脳裏から消えない。息

絶えたクマの瞳には、ひょっとしたら涙が…と私の妄想はふくらむのだった。

 

🍃 t‐baさん、コメントありがとうございます! 税金から高額の歳費を

受け取る資格もない大臣たちの放言、悪行、支離滅裂・・・クマの話どこ

ろではないのですが、〈あざみ〉と暮らしていると、大自然の営みを歪め

る人間の傲慢さを考えてしまいます。〈あざみ〉は今日ワクチンの接種を

受けてきました。

 

 

 

素麺の怒り?!

- comments(1) - withwestie

「急いてはコトを仕損じる」―結果に向かってやみくもに発進せず、まずは待

てと自分に言い聞かせて云々…。言い古された慣用句がふと浮かんだ。という

のも、最近の政府のなりふり構わぬ拙速ぶりを見ていると、「急いては…」と

いうようなレベルのものではないからだ。

 

およそ国政をあずかる重責にあることなど端から念頭にない。見事なまでに国

民不在の国政にもかかわらず有権者の多くが無関心であることを、≪支持≫と読

み替えているので仕損じたところで責任をとる気はない。現在の≪地位≫を悪用

しながら、場当たり的に自己保身と自己利益獲得に突進する度合いが、日増し

にひどくなっている。過日の〈近隣住民〉さんのコメントにあった≪素麺ファ

シズム≫のたまものでもある。

 

先日のNHKニュースは、ついに堂々と翻訳の≪捏造≫まで行った。

日米共同会見時の米国副大統の言葉を「FTA」と訳したのはまちがいで、放映

後にわざわざ、「二国間貿易協定」の誤りであったと訂正してお詫びしたので

ある。その後は国内向けに公称されていた「TAG」(物品貿易協定)を強調。

この「TAG」当初から事実とは異なることを指摘されていた。国内向けのごま

かしが同時通訳で明らかになってはと大慌てで訂正したということだ。

二つの言葉にどういう違いがあるのか、たとえ詳細を説明されなくても、国民

をだます目的で国内でしか通用しない略語を使った意図を考えれば、それが私

たちのこれからの暮らしに深刻な影響を与えるものだということは予想できる。

 

≪素麺ファシズム≫がすでに効力を発揮して、内閣発の情報は抜け道付きのウ

ソやごまかし、改ざん、捏造とエスカレートし、ついにはGDP(国民総生産)

などという基礎的なデータがおかしいと、こともあろうに日銀から(総裁はお

仲間ではなかったか?)元データを提供するよう要求される事態になっている。

地味だけれど重大なニュース。

 

そして今、移民労働をめぐってまたまた拙速に走っている。第一、動機が不純

すぎる。ニュースで街角の市民が「現業部門は人手不足だから必要」と言って

いた。〈現業部門〉? 労働者を分断するイヤな視線から吐かれた言葉……。

三K業種などと軽くくくって現状は放置されたままだ。こういう業種こそ労力

に見合う正当な賃金で処遇しなければならない。それがなされていれば、労働

力不足は起こっていないのではないかと思う。そこに蓋をしたままの今の施策

は、日本の若者も外国から来る人たちも共に不幸にする。

 

……と、束ねられることを拒否している一本の素麺は、今日も怒っている。

 

🍃 よっちゃんさん、コメントありがとうございます。同感です!

この世界のけたたましさには疲れますね。平和憲法を誠実に守る静

かな日本。経済成長ばかり追い求め、文化も娯楽もすべて用意され

たものの中から選択するだけの、消費者しかいなくなりそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

晩秋スケッチ

- comments(0) - withwestie

寒いのが苦手の人には申し訳ないが、私にとってはベストシーズンの到来であ

る。今日は朝から時雨模様だった。空のどこかから日差しがこぼれ落ちると、

思いがけないところに虹が立つ。めずらしくもない眺めかも知れないが、晩秋

から初冬へ移ろうこの時期の虹は、一年の終わりがすぐそこに来ていることを

知らせる非情な使者でもある。

 

散歩道の土手の桜並木は、ちょうどよい具合に紅葉し、今は半ば落葉した。枝

は寂しくなったが、根元にひろがる緑の草むらに落ちた赤や黄色や茶色の葉の

見事なハーモニーにしばし見入る。野鳥の顔ぶれもいつの間にか入れ替わり、

今はヒヨドリの賑やかなさえずりが樹間を引き裂く。

やがて家々の庭を訪れて、赤く色づき出したナンテンの実をついばむ姿が見ら

れるだろう。

 

去年も、そして今年も、時は光の矢のごとく飛び去り、この世界のあらゆると

ころがきしんでいる。私たちを分断するくさびは一段と深く社会に穿たれ、溝

を埋める手立ても見つからない。

ムスリムの女性が、保育園帰りらしい小さい子どもを自転車に乗せて、通り過

ぎて行った。

 

🍃 西のマチの陸自演習場で、迫撃砲弾が道路に着弾。車を直撃していれば、

どうなっていたことか。山向うでは「もんじゅ」の廃炉作業が行われていま

す。次回の西のマチ行きは半月後です。

 

 

街角で

- comments(1) - withwestie

その人は90代だというが、とてもそういうお歳には見えない。いつもかくしゃ

くとして歩いておられる。ひょんなことから顔見知りになり、時に立ち話をす

るようになった。自分の戦争体験(特攻隊)を反芻しながら生きてきて、今の

政権が目論む壊憲にも強い危機感を持っている。

 

まだ十代だった。どこかに志願したいと思い、最初は陸軍を考えていたそうだ。

ところが、日中戦争(1937年開始)の経験を自慢する軍人たちが、学校で得意

げに戦果を語るのを聞いたこの人は、倒すべき≪敵≫の兵士が直接見える陸軍は

イヤだと思って、海軍を志願したのだそうだ。飛行機で当たれば生身の≪敵≫を

見ることはないだろうと。

 

今朝、この人は言った。そういう理由の選択をしたところで、見えない敵を殺

せば、結局はその人間の家族を苦しめることにもなる。どちらが良いかという

ような選択そのものが間違っていたかもしれん…。残り時間を考えると、何で

も先延ばしせずすぐやるようになる。だから、今の政権も早く何とかしたいの

だと。少し若い私も、その気持ちはよくわかる。

 

自衛隊を憲法に明記することの危険性を、専門の学者が語っていた。自衛隊は

事実上の軍隊として、憲法に書かれている国会・内閣・司法・地方公共団体に

並ぶ強大な権力を持つことになる。戦前の軍部独裁へ通じる可能性も出てくる

ということか。彼らは、私たちの生活を安定させ安心して生きてゆけるように

する方向とは、ことごとく真逆のことを進める。緊急事態宣言をしたいのは私

たちのほうだ。

 

「日本国民は(…)政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないよう

にすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確

定する。」憲法前文より。何度でも読もう。そしてこれには、特攻隊から生還

した先の人の痛切な自省の声も含まれていることを思い起こそう。

 

🍃今度はいよいよ水道の民営化だそうです。もう、異常です。

朝夕の冷え込みとともにまた膝が痛くなってきた〈あざみ〉より・・・

 

🍃t‐baさん、お久しぶりです。こういうコメントをいただくと元気出ます!

ありがとうございました。〈あざみ〉と励まし合いながら頑張ります❁

 

 

 

 

奪われた言葉

- comments(0) - withwestie

「ココアのひと匙」

 われは知る、テロリストの

 かなしき心を――

 言葉とおこないとを分ちがたき

 ただひとつの心を、

 奪われたる言葉のかわりに

 おこないをもて語らんとする心を、

 われとわがからだを敵に擲げつくる心を

 ――

 しかして、そは真面目にして熱心なる人の

  常に有つかなしみなり。

 

 はてしなき議論の後の

 冷めたるココアのひと匙を啜りて、

 そのうすにがき舌觸りに、

 われは知る、テロリストのかなしき、かなしき心を。

                   (1911)

 

石川啄木。彼が創立に参加した「小樽日報」という新聞社は、駅の近くにあっ

たらしい。私は2年ほど小樽に縁があったのだが、啄木の足跡をたどることは

なかった。でも、街を歩きながらいつも啄木を思い浮かべていた。

 

この詩は言う。言葉を奪われた者が〈おこない〉によって語ろうとする…。そ

の行為をなす者がテロリストであると。啄木はそれしか語るすべを持たない者

たちのストイックな〈かなしき心〉に心を寄せている。

 

今、私たちの言葉は奪われていないだろうか。あるいは奪われていることにさ

え気づいていないのだろうか。

 

🍃 近隣住民さん、コメントありがとうございました。「ファシズムと素麺」

ナルホド、ナルホドの納得です! ほんとうに、素麺一本ずつが個として自

立し、弱いけれど手をつなぐことが大事なのですよね。〈あざみ〉、元気に

散歩してきました。

 

  • 0
    • Check
    無料ブログ作成サービス JUGEM